若い盆の籠の中

バスケットボールについていろいろをつぶやきます。

フィジカルからスキルへの変遷とそれがもたらしたもの

第一回は理論的な話に偏っていたので、今回はNBAで活躍するスター選手の実例も踏まえながら「優れている」ことに2つの要素があることを紹介したいと思います。

 

「フィジカル」

 

バスケットボールという競技は選手の身体能力が優劣に大きく影響を及ぼします。

バスケで重要視される身体能力について因数分解すると

「サイズ」

「幅」

「パワー」

「ボディバランス」

「スピード」

「バネ」

というように分解できます。

赤く色分けしたサイズと幅は、前回書いた内容にあるバスケは空間を支配し合う競技だということからなんとなく理解できると思います。

では、サイズと幅の違いとはどういうことでしょう?

ここでのサイズとは、身長、体重くらいの意味合いですが、幅とは具体的に腕と足の長さを指します。

現代のバスケットボールでは後者が比較的重要視されます。(後にこの理由について解説します)

残りの2色のところも同じように筋力から体幹、瞬発力から切り返しの速さといった風に必要とされる能力は微妙に変化しています。

それぞれの要素は連動していますが大まかにこの3つの方向性に分けることができ流でしょう。

そしてなぜ現代のバスケではなぜフィジカルに求められる要素が変わってきているのか、優れた選手になるためのもう一つの要素「スキル」が関わっています。

 

「スキル」

 

バスケにおけるスキルとは

「ハンドリング」

「シューティング」

「判断力」

細かく考えるとキリがないので大きく3つに分けました。

こちらには色分けしていない理由があります。

なぜならこれらの能力は全て身体に加えてボールとゴールリングの関係に関する能力だからです。

イメージ的にはフィジカルがパラメーター的なのに対してスキルは積み上げていくレイヤー的な感覚です。

 

細かく見ていきましょう。

「ハンドリング」

ボールを保持する能力のことをいい、主にドリブルやそれに伴うステップの取り方やパスを出す際の精度の高さを指します。この能力が高いとボールを保持するだけでなくフープの近くまで侵入して確率の高いダンクやレイアップを一人で演出することができます。

 

「シューティング」

玉入れ競技なので、根本的にシュートが上手い方が良いのですが成功確率に加えて様々な場所からショットを成功させられる能力のことです。

加えて様々なモーションから確率の高いショットを打つことができる引き出しの多彩さも含まれます。

 

「判断力」

これは、試合中において相手との得点差、残り時間を考慮して有効な動きを実行する現場監督のような視点を持っているかということです。オフボールの動きからデフェンスのつき方、シュートまでにかける時間の使い方など、瞬間ごとの選択を選手は迫られています。ヘッドコーチの持つ俯瞰した視点が選手にも求められます。

 

これらのスキルに関しては全てにおいて向上させることが練習や学習で可能でフィジカルに対して後天的に身に付けられる余地が大きいでしょう。(冴えたパスコースを見つける判断力があってもワンハンドで正確なパスを出すハンドリングが無いと意味がないですよね)

そして、近年NBAでは1試合あたりの平均得点数が約10ポイント以上上昇、3Pショット試投数もほぼ倍に増加ています。

このことが先ほど提示したフィジカルに求められる優先度の変化に関係しています。

まず、3Pと平均得点の上昇の原因には現代のバスケ選手の3P成功率の底上げにあります。

これはインターネットの普及による映像資料へのアクセスのハードルが下がったことやそれに伴って教育レベルの上昇が挙げられます。

このような状況でゲームをした場合、ポジション関係なくタイトなデフェンスをするようになり、コート上のスペースの密度の濃淡のギャップが生じやすくなります。(ディープ3が本格的に戦術に組み込まれたことで高い位置でバックコートの選手がボールをキープするようになったことも要因)

このことで何が起きるのかというと、一人当たりの使えるスペースが広くなり、試合においての1on1の重要度が高くなるとともにピックムーブからアウトナンバーの演出やスイッチングから有利な1on1をチームで演出する動きが増えます。

そうなってくると、試合中のシュートセレクションとしてレイアップ、ローポストからのショットに対してジャンプショット、フローターの割合が増加します。

この10年ほどでいわゆる泥臭いショットから綺麗なショットを演出する戦術がトレンドとなりました。(ヨーロッパ圏の選手や戦術がNBA流入したことなど)

また遠い位置から放たれたショットはリバウンドが比較的大きく跳ねる為、攻守の切り替えが早くなり3Pを打つタイミングは極論2Pの7割の期待値があれば放てばいいわけなのでもし3Pが外れた時、チームとしてどのような選択を取るのかというと試合FG%を上げる為攻撃回数を増やす。

よって攻撃のペースが速くなり現在の状況になったということなのです。

 

これらの状況を踏まえると選手の身体能力として求められるのは、激しい攻守の切り替えに対応できるバネの強さ、空間を高さだけでなく横に支配できる手足の長さ、そしてムービングシチュエーションからのジャンプショットの成功率を高めるために必要な体幹が重要視されるわけです。

 

ここまで書いたことは昔のバスケを知っている人からみた変遷についてなのでこれからバスケを始める若い人からすれば当たり前の状況であり、指導者の立場となる年長者がこれらの事実を踏まえた上で正しく選手を導くことができる状況になれば良いなと個人的には感じています。

ただ、僕の肌感覚では現状、選手と指導者の感覚にはかなりギャップが開いていて日本のバスケ環境はプロリーグでもかなりレベルの低い指導環境です。

日本人はフィジカルでは厳しいのが現実なので、せめてスキルをナショナルレベルまで持っていくことが第一課題だと思います。(選手よりもコーチとしてNBAに日本人が入れるようになることが希望になると思っています)

愚痴ってばっかでもしょうがないので、まとめに移りましょう。

 

かつてのバスケではフィジカルの重要性がスキルに対して高くなっていたが、現代ではスキルの高い選手たちが試合を構造から確変をもたらすまでになった。

セオリーが変わったということですね

それに伴い、選手に求められるフィジカルの性質にも変化が生じていて、ビッグマンと呼ばれる古典的なセンタータイプの選手からコートを端から端へ素早く移動できる手足の長い選手たちが重宝されるようになりました。

また、筋力の鍛え方も安定したジャンプショットが放てるように体幹の重要性も増しました。

1~5のポジションも曖昧になり現代では高い位置から攻撃するバックコート、コーナーやポスト位置から仕掛けるフロントコートという概念が重要になりました。

最後にこれらの用件がよく表れている選手たちの動画をタイプ別に貼っておきますね。

 

オールドスクールアスレチックタイプ

シャキール・オニール

 

ヴィンス・カーター

 

ヤオ・ミン

 

オールドスクールテクニックタイプ

ジェイソン・キッド

 

スティーブ・ナッシュ

 

 

ニューアスレチックタイプ

ヤニス・アンテトクンポ

 

ジョエル・エンビード

 

ニューテクニカルタイプ

ステフィン・カリー

 

トレェ・ヤング

 

ルカ・ダンチッチ

 

バスケの見どころが未だに理解されていない

f:id:makk1111:20181222141214p:plain


こんにちは

初めての書き込みです。

twitterもろくに呟かないぐらいブログを書くというカルチャーが身体に染み付いてないもので多少硬い文体になってしまっていたらすいません。

ここでは筆者の趣味であるバスケットボールについて真剣に考えていることを定期的にポストしていければなぁと思っています。(ブログを書こうと思った動機は新しい趣味を作りたいという完全な思いつきです。)

 

まず、私とバスケットボールの接点は中学2年の時、当時帰宅部で「男子校」に通っていた私を同じクラスの友達(イケメン)が部活に誘ってくれたのがきっかけです。

思春期に周りに女の子がいない環境で彼女なんてできず、悶々としていた状況で、イケメンのスポーツであるバスケをすれば彼女ができるんじゃないか!?という短絡的な考えのもと青春のエネルギーを費やすことになったのです。

結局、バスケをしても男としか関わらなかったので彼女はできませんでしたが学生時代に過ごしたその時間が社会人になった今となっても生活習慣の中に組み込まれました。(NBAはずっと追って観ています)

 

そもそも私の勘違いとして「バスケ=カッコいい」という固定概念を持ってしまっていたのですが案外一般的な認識とズレてはいないんじゃないかと思うんですよね。

これはドラマや漫画で描かれる部活モノの描写からくる刷り込みなんですけど、大元を辿れば週間少年ジャンプで連載されていた「スラムダンク」人気の影響なんじゃないかと私は考えています。

私は部活を始めてから読みましたが、確かに面白くて最後の山王戦でのセリフなしの演出なんかはこっちが呼吸を忘れるほどの緊張感があったのを覚えています。

しかし、スラムダンクを読んで感じたのはバスケットボールの魅力とスラムダンクの面白さがイコールになっていないことで表層のバスケ観が一人歩きしてしまい結局、日本国内でのバスケットボールの魅力が浸透しない状況を生んでしまっていると感じています。(他にも原因はありますが)

では、お前のいうバスケットボールの本当の魅力ってなんぞや、それについて書きなぐっていこうというのがこのブログのコンセプトです!

 

長い前置きになってしましましたが、この初めての記事ではその魅力の源泉となる「バスケットボール」が何を争う競技なのかという大前提を定義したいと思います。

 

結論から言いましょう。

バスケットボールとは

「時間と空間における必然性」

を競う競技です。

この文章を読んでくださっている方なら何かしらのスポーツ実況を見たことがあるかと思いますが、本質的に「A」vs「B」といった二項対立の構図となるスポーツを鑑賞する際の魅力とは両者間の緊張感とそのバランスが崩壊するまでのハラハラ感だと思っています。

(ボクシングの試合を想像してもらうとわかりやすいと思います)

ことバスケットボールでは「時間と空間における必然性」がどちらにあるのか競う過程に緊張感が生まれます。

 

なんでこんな抽象的な言い回しなん

ただの玉入れ競争やろ?

 

バスケットボールは5人対5人の2チームが、一つのボールを手で扱い、長方形のコート上の両端に設置された高さ305cm(10ft)、直径45cm(18in)のリング状のバスケットにボールを上方から通すこと(ゴール)で得点を競う球技である。(wiki参照

 

まあそうなんですけど、ただの「玉入れ競争」に2つの要素が足されたことでこの「バスケットボール」と言うスポーツがここまで複雑な戦略性を帯びることになります。

 「時間と空間における必然性」について説明する前にこの2点について触れておく必要があるのです。

 

・「ボールが1つしかない」

・「身体の接触がルールで禁止されている」

 

この2点です。

「ボールが1つしかない」玉入れとなると得点数を競う前にボールを奪い合う過程が発生します。

しかし、「身体の接触がルールで禁止されている」ためタックルや押し倒してボールを奪うことができないのです。(ラグビーやサッカーなど)

ではどのように相手のボールを奪うのかというと、ボールを保持している選手の身体に接触せずボールのみを叩くなどして奪う(スティール)かボール保持者が味方にパスを出した瞬間にボールのコースを塞ぐ(パスカット)、もしくは相手がゴールに向かってボールを投げた後そのボールがゴールを通過せずに弾かれたり地面に落ちたボールを取る(リバウンド)という選択肢しかないのです。

シュートの得点を競う競技である以上、ボールを所持し得点の回数を多くするために相手のボールを奪い合うために選手たちは何をするかというと「ゴール」と「ボール」の位置関係を元にボール保持側は最も成功の確率が高くなるショットを放てるポジションに「移動」し、守備する側は相手がショットを打つ前にボールを奪うかなるべく成功の確率が低くなるショットに妥協させてゴールから外れたボールを奪得るように「移動」する。いや一瞬ごとにし続ける。

互いにより良いポジションを確保し合う、その攻めぎあいの中に緊張感が生まれるのです。

接触、要するにファールの定義については今後ちゃんと書こうと思います)

 

ここまでで

 「時間と空間における必然性」

についての

必然性=ショットの成功確率を100%に近づけること

空間=攻撃、守備における瞬間ごとのポジションの確保

つまり「空間の必然性」について説明しました。

 

では、「時間の必然性」とはどういった意味でしょうか。

必然性が「100%に近づけること」だとするならば何を100%にするのでしょうか?

それはバスケットボールの試合に制限時間があることが関係しています。

サッカーとの比較で考えましょう。

一つのボールで時間制限の元ゴールへの得点数を競い合うルールだとどうしてもサッカーよりもバスケットボールの方が1試合あたりの得点数は多くなります。そうするとバスケのほうが得点差から勝率が確定するタイミングが比較的早い競技だと言えるでしょう。

逆転満塁ホームランはあり得ないのです。

つまり、なので、オセロの試合ように得点差から収束していく選択肢の中から逆算し最善の手を打ち続けるということが必要になります。

(たとえがあっちこっちに飛んですいません、、)

 

まとめると、「時間の必然性」とは

「空間の必然性」を競い経過していく時間の中で生じる得点差から如何に相手の選択肢を減らしていくことで試合終了前に勝利を確定させることだと言えます。

つまり、バスケットボールにおける得点差とは総時間の空間支配率の差を数値化したものだと言えるのです。

 

以上の点を意識してバスケットボールの試合を観ると魅力が伝わるんじゃないかと思います。

 

 

かなりはしょった文章になってしまいましたが今後も定期的に更新していこうと思います。

次回は少し踏み込んで

「日本のバスケ指導者について」

「カリーとレブロン

について書こうとかなと思います。

 

では、